断熱住宅.com
高断熱高気密で快適な家づくりをサポートする情報サイト
フォントサイズ
フォントサイズ 標準
フォントサイズ 大

断熱材ってどんなもの?繊維系と発泡プラスチック系の比較

断熱材の種類や用途、そしてそれぞれの特徴についてご紹介します。

断熱材は「繊維系」と「発泡プラスチック系」の2つに大別されます

1.どんな種類があるの?

断熱材はその内部に気体を含むことで熱を伝えにくくするものです。
大別すると「細かい繊維の間に空気を含む繊維系」「独立した気泡の中に気体を閉じ込める発泡プラスチック系」の2つに分けられます。

「繊維系」とはさまざまな素材を加工して繊維状にしたもの。
「プラスチック系」とは、プラスチックを発泡させて細かい気泡をつくったものです。

繊維系はさらに、ガラスや鉱物を原料にした「無機繊維系」とパルプや古紙を原料にした「木質繊維系」に分類されます。

断熱する場所や工法ごとに適材適所の素材選びを

2.どうやって選べばいいの?

断熱材は「繊維系」と「発泡プラスチック系」に大別されます

断熱材は、断熱性能の高さだけでなく、素材によって不燃性、耐久性、施工性、吸音性、安全性、環境負荷レベルなどがそれぞれ異なります。
そのため、各素材の特徴を理解し、適材適所の素材を選び、正しい施工を行うことが大切です。

また、どの断熱材を選ぶかは、どのような目的で住宅のどこに使用するか、工法は外張断熱か充填断熱か、防湿層や透湿層、通気層との組み合わせをどうするかなども併せて考える必要があります。

ここでは、断熱材とその施工方法に関して解説します。

繊維系はフェルト状、発泡プラスチック系はボード状や現場吹き付けなどが代表的

3.どんな形状なの?

建物の構造や施工する部位に適した断熱材を選ぶためには、その形状が重要になってきます。
繊維系の断熱材で一般的なのは、「フェルト状」と呼ばれる柔軟性に優れた綿のようなものです。
その他、ボード状のものや吹き込み用にばら状のものがあります。

発泡プラスチック系は、工場でボード状に成型されるものと現場で発泡されるものに分かれます。
現場発泡のものは、現場で吹き付け施工されるため形状を有していません。

断熱材の形状ごとの分類と比較
断熱する場所と断熱材の形状ごとの断熱工法
素材 繊維系 プラスチック系
形状 フェルト状 ばら状 ボード状 現場発泡
屋根 充填断熱工法 外張断熱工法 吹付け断熱工法
天井 敷込断熱工法 吹込み断熱工法 桁上断熱工法
外壁 充填断熱工法 吹込み断熱工法 充填断熱工法
外張断熱工法
充填断熱工法 充填断熱工法 吹付け断熱工法
基礎 充填断熱工法 基礎断熱工法

※表は一例です。工法によって異なる場合がありますので、ご注意ください。

費用対効果を高める断熱材選びのコツ

4.断熱材と費用対効果の関係

高断熱住宅をよりおトクに実現するためには、断熱材断熱工法の選択が大切です。
断熱材を選ぶ際には、断熱性能はもとより、不燃性や吸音性、透湿抵抗など、さまざまな観点から検討したうえで、それぞれの住まいに最も適した素材や工法を選ぶ必要があります。
ただし、費用対効果の観点で比較した場合、同等の断熱性能を持つものでも、たとえば充填断熱工法でポピュラーなグラスウールやロックウールの価格と比べ、外張断熱工法で一般的に使われる発泡プラスチック系素材の価格は2~3.5倍すると言われています。

断熱住宅.com このページのトップへ