断熱住宅.com
高断熱高気密で快適な家づくりをサポートする情報サイト
フォントサイズ
フォントサイズ 標準
フォントサイズ 大

住み心地の悪い家って?

夏の暑さと冬の寒さが
家の中に直接影響して快適に過ごせない。
住む人に我慢を強いる家の理由をご紹介します。

強い日差しと熱が室内を直撃

1.夏の暑さが直接影響する家の真相

夏の冷房時に外から熱が入る割合

冷房を止めるとすぐに汗が噴き出してくるような夏の暑さ。これは屋外の強い熱がどんどん家の中に侵入していることが原因です。日差しが直接差し込む窓はもちろん、屋根・天井や壁、床からも熱は室内に入り込んできます。

特に戸建住宅の屋根などは昼間の表面温度が60℃にもなることがあり、その放射熱が天井を通り抜けて部屋を暖めます。2階で冷房の設定温度を低めにしても十分に効かないように感じるのはこのためです。

また、人の体や照明器具、その他の家電製品などが発する熱も室内に溜まり、暑さに拍車をかけます。窓を開けて風通しをよくしても、断熱性能が悪い住まいでは、天井や壁などから熱が伝わってしまい、解決にはなりません。

部屋から熱がどんどん逃げていく

2.冬の寒さが厳しい家の真相

冬の暖房時に内部から熱が逃げる割合

冬に暖房をかけていても底冷えするような寒さを感じるのは、住宅内部の熱が屋根や天井、壁、床などから逃げていくためです。

断熱性の低い住まいでは暖房時に室温が20℃あっても、天井や壁、床の表面温度は低いまま。人が実際に感じる暑さや寒さである「体感温度」は、およそ室温と表面温度の平均とされています。

いくら暖房を強くして20℃の室温をキープしても、表面温度が10℃しかなければ体感温度は15℃に過ぎません。

部分的にしか暖められない住まいの問題

3.同じ家の中なのに、どうして温度差があるの?

冬の室内での温度差のイメージ

暖房をかけた部屋では何とか過ごせるけれど、廊下やバス・トイレは屋外と同じぐらい寒い! という状況はありがちなこと。

断熱性の低い住宅では、冬場に全室を暖めようとすると大きなエネルギーが必要となるため、使っている部屋のみ暖房するのが一般的です。こうした局所暖房により、同じ家の中で20℃もの温度差ができることもあり得ます。

その上、暖房をつけても実際に暖かくなるのは暖房器具の周辺だけ。寒いからといってエアコンを強めにかけると、室内の上下でも温度差が広がり、顔はほてるほど暑いのに足もとは冷えるという「頭熱足寒」の状態が起きてしまいます。

断熱住宅.com このページのトップへ