断熱住宅.com
高断熱高気密で快適な家づくりをサポートする情報サイト
フォントサイズ
フォントサイズ 標準
フォントサイズ 大

住宅技術評論家 南 雄三氏 コラム

住宅の高断熱・高気密化は今日どのような状況を迎えているのか、「省エネ住宅」とはそもそも何なのか、日本の風土・気候に合った高断熱高気密住宅とはどうあるべきか――。
日本における住宅の省エネ化を長年リードしてきた南氏ならではの視点でお話しいただきます。

第5回 太陽という「暖房器」をフル活用する

高断熱高気密住宅は何もしなくても暖かいという誤解を受けることがあります。しかし実際には、家の中に全く熱源がない状態で外気温が零度であれば、当然ながら室温も零度になります。ただ、住まいに全く熱源がないとう状況は現実にはほとんど考えられません。人がいれば人の体温がありますし、生活のために使用する照明やさまざまな家電製品が熱を発しています。これら生活熱と呼びます。

住まいの最大の熱源となるのは、開口部から差し込む日差し、太陽です。太陽による日射熱は生活熱より遥かに大きなエネルギーで家を温め、室内温度に直接的な影響を与えます。陽が当たる住まいというのはそれだけで大きな価値であり、日射がどの時間帯にどのぐらい確保できるかは家のつくり方を左右する重要な要素です。

ほとんど日射がない場所での家づくりはどうすればいいのかなど質問を受けることがありますが、そうした状況でできることは限られており、開口部を小さくして熱損失を抑えるしかありません。そうではなく、そもそも「日射が得られる立地を選んで家づくりをすること」を強く勧めたいのです。寒い冬、最大の暖房器となってくれる太陽の光を利用しない手はありません。

暖房方法も日射量によって変わります。日射取得が大きい地域では、家全体を断熱材で包みながら、日射熱が十分に入るよう設計すれば、あとは不足する熱をこたつや電気マットで補う採暖で十分です。晴れた日の昼間は太陽の熱が室内を温めてくれるため、十分な断熱性能があればエアコンやパネルヒーターなどの暖房は不要か夜間のみで済みます。就寝後も家の中では熱が維持されており、朝起きて少し寒ければこたつなどで暖をとっているうちに日が昇り、また日射が入ってくるという具合です。

日射を取得してその熱を蓄え、日射がなくなった後でも暖かさを保つ住まいをパッシブデザインの家と呼びます。高断熱・高気密を前提に、建築的手法により太陽の光を受け身(passive)に利用するパッシブデザインでは、何もせずいつでも完璧な快適感を得られるわけではありません。部屋や時間帯によっては、15℃程度で少しの我慢をすることもあります。

またパッシブデザインでは、地域や立地によって異なる日射をいかに利用するかが肝心なため、建築設計の上でも経験的判断を要することになります。与えられた個々の条件の中でどうすれば最大の日射量が確保できるか、そのための窓の大きさはどうか、断熱材はどう入れるのが適当かなど、あらかじめ計算して出るものではないからです。

一方で、高断熱高気密住宅というと、断熱材で固めた窓の小さな閉鎖的な住まいのイメージが先行しているのも事実です。高断熱高気密住宅=空調支配の家という発想もここから来るのでしょう。パッシブデザインとは異なるそうした住まいも、確かに高断熱高気密住宅のひとつの方向性ではあります。「冬でも全館いつでも20℃以上」という完璧な温熱環境を求める場合、計算通りの快適性と省エネ性を実現する人工住宅は、技術的にはパッシブデザインに比べて遥かに簡単といえます。断熱材の厚みを増やし、開口部の面積をできるだけ小さくすれば良いだけです。その上で高効率な空調設備を導入すれば、最小限のエネルギーで季節や天候を問わない均一な温熱環境が得られるでしょう。

しかし私は、日射に恵まれた土地であれば、太陽という暖房器を無視した暮らしは非常にもったいないと感じます。それは単純に消費エネルギー量の大小だけの問題ではありません。季節の移ろいを感じながら太陽という自然の恵みを利用する暮らしは、日本住宅の良さが活かされたものでもあります。

最終回となる次回は、そんなパッシブハウスのおもしろさをさらに詳しくご紹介します。

住宅技術評論家 南 雄三氏

住宅技術評論家

南 雄三(みなみ ゆうぞう)

昭和24年東京生まれ。昭和46年年明治大学経営学部卒業。断熱メーカー在籍中に工務店業界と深く関わり、住宅産業に精通した経験を生かして住宅産業全般のジャーナリストとしても活躍。近年は、自立循環型住宅やCASBEE戸建など公的なエコ活動の普及に注力し、全国各地で講演・執筆活動をしている。『スラスラわかる断熱・気密のすべて』(日本実業出版)、『高断熱・高気密バイブル』『変わる「省エネ」変わる「住まい」』(以上、建築技術)他等著書多数。

断熱住宅.com このページのトップへ

Top