断熱住宅.com
高断熱高気密で快適な家づくりをサポートする情報サイト
フォントサイズ
フォントサイズ 標準
フォントサイズ 大

東京大学大学院 前 真之准教授 コラム

本連載で今回お迎えするのは、東京大学大学院工学系研究科建築学専攻准教授で工学博士、一級建築士の前真之氏です。エコハウスを中心とした全国の住宅の調査・研究に取り組んできた前氏に、住まいとエネルギーとの関係や断熱・気密をめぐる建築事情、真のエコハウスづくりに大切なことなど、多岐にわたってお話を伺います。

第1回 「エコハウス」の紛らわしさ

エコハウスとして紹介される住宅は巷にあふれており、その多くは建築雑誌のグラビアを飾るような美しく開放的な住まいです。明るい光が差し込む大窓や、爽やかな吹き抜けの大空間はエコハウスの定石とさえいえるでしょう。写真映えを考え抜いた設計において、こうした目を楽しませる高いデザイン性は「定番」です。

1次エネ浪費住宅

しかし忘れてならないのが、これらのエコハウスが実質的に地球環境に優しく、快適な住み心地を実現するとは限らないということです。建築環境の研究者として、私がこれまで全国でさまざまな住宅のエネルギー調査を進めてくるなかで多く出会ったのは、快適性とはかけ離れた人が住むのにあまりに不便な「エコハウス」でした。冷暖房が効きにくく、特に冬場は凍えるように寒い家などがその代表格として挙げられます。

エコハウスで好まれる吹き抜けや大開口は、冷暖房の効率を考えれば無駄の多いプランです。吹き抜け空間に一つしかないエアコンで冷房しようとすれば、当然ながら冷気はそのまま下階に落ち、上階はほとんど冷えません。反対に暖房時には温風が上階に浮き上がってしまい、下階の床面には届きにくくなっています。エアコンの代わりに床暖房を使えば温度ムラは消えますが、空間が暖まるのには時間がかかりエネルギー効率が良いとは言えません。

また、窓からの熱損失は壁・天井・床などに比べて非常に大きく、大開口がある室内は冬場の夜間などとにかく冷え込みます。その一方で快晴の昼間に日が差し込むと、室温は一気に跳ね上がり、真冬でも35℃を超えるようなオーバーヒートが頻繁に起こります。

室内温度の例

このような大いに問題を抱えた住宅がエコをうたうのは、「地域で生産された自然素材を活用している」「化学汚染物質への配慮がされている」「太陽光など自然エネルギーを利用している」、ときには「地元の伝統的な工法でつくっている」こともエコの要素に挙げられます。エコハウスが混乱を呼ぶのは、エコという言葉がこうした省エネルギーや熱損失低減以外の観点で語られることが少なくないからでしょう。

ただし、そうした住宅もエコハウスを名乗るからには、1999年に次世代省エネ基準が制定されて以降求められてきた省エネ対策等級4程度はクリアしていることになっています。これは、「等級4の仕様規定を満たすこと」のみに気を配っていると言い換えられます。

等級4をクリアするためにはいくつかのルートがありますが、地域ごとに「断熱材は何ミリ以上」「ガラスの種類はこれ」などと定めた「仕様規定」に従っておくのが一番ラクな方法です。この場合、断熱性能を示すQ値などは算出する必要がありません。実際、エコハウスの設計者にQ値を尋ねても答えられないことが多く、「Q値は計算していないが、とにかく等級4なんだから問題ない」などと言われてしまいます。

しかし仕様規定はあくまでベーシックなプランを想定したものであり、大きな大開口や吹抜け空間を考慮してはいないのです。窓の大きさに比例して熱損失は大きくなるので、本来であればそれを補うように住まいの断熱性能を高める必要があります。しかし多くのエコハウスでは、そういう当たり前のことに気づいていません。気密にいたっては、「木を腐らせるから気密はとらない」と宣言する建築家までいるほどです。

私が調査した住宅の中には、気密性能を示すC値が20という極端な物件もありました。C値は大きいほど気密性が低いことを意味します。最近ではC値2以下の住宅が一般化してきているなかで、まさに桁違いに「スカスカ」ということになります。こうした家では暖房をしても、上から暖気が逃げる一方で下から冷たい外気が侵入してきてしまうので、いつまでたっても暖かくなりません。

Q値「20」のエコハウスの実態

エコハウスというどうとでも解釈できるキーワードが独り歩きする中で、断熱・気密という建物の基本的な性能が危険なほどに軽視されていると感じます。住まいづくりのプロであるはずの人たちまで、断熱・気密の重要性を見過ごしてきた、あるいはあえて無視してきたのはなぜでしょうか。また、断熱・気密にはどのように向き合うべきでしょうか。次回はこうした点について詳しくお話します。

東京大学大学院 前 真之准教授

東京大学大学院 工学系研究科 建築学専攻 准教授・博士

前 真之(まえ まさゆき)

昭和50年広島県生まれ。平成10年東京大学工学部建築学科卒業。平成15年東京大学大学院 博士課程修了、平成16年建築研究所など を経て、同年10月、29歳で東京大学大学院工学系研究科客員助教授に就任。平成20年より現職。建築環境を専門 にし、住宅の エネルギーに関する幅広い研究に携わる。暖房や給湯にエネルギーを使わない無暖房・無給湯住宅の開発にも注力している。

断熱住宅.com このページのトップへ

Top